喪中の範囲と期間について

親族が亡くなった場合どこまでの続柄を喪中として考えるべきか、その判断に迷うことがあります。喪中は突然やってきますので、その範囲について知っておくと今後役に立ちます。故人との続柄によっても変わりますので、一体どこまでが喪中となり、どこからが喪中とならないのかご説明いたします。
このページでは、喪中として判断するべき続柄の範囲と期間の違い、喪中についての知識をお伝えします。

何親等までの親族に不幸があったら、喪中はがきを出すのでしょうか?

喪中の範囲は2親等まで

一般的には故人との関わりの深さや本人の気持ちによるのですが、一親等(両親、配偶者、子)と、二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)まで出します。
しかし、最近では一親等(両親・配偶者・子・配偶者の両親)と、二親等の兄弟姉妹までは、出す方が多いようですが、二親等の祖父母の場合は喪中はがきを出さない方が増えてきています。

また、3親等以上でも同居をしていた場合や親しい間柄の場合は、喪中にする場合があります。
そもそも喪に服す行為というのは気持ちの問題であり「自分にとって大切な身内を失い悲しみが深いため、祝い事を行う気持ちになれないので年賀状を送るのも失礼させて頂きます。」という意味なので「何親等だから喪にふくさなければならない」という事はありません。

下記の早見表(親等数の図)をご覧ください。一般的に色がついている親等が喪中の範囲となります。

喪中の範囲を表した図

親等(しんとう)について

親等とは、親族関係における距離、つまり近さ・遠さを表すものです。1親等、2親等など数字であらわされ、数字が小さいほど親族関係は近くなり、数字が大きくなると親族関係は遠くなっていきます。
親等で表すのは、本人の血族(けつぞく)と姻族(いんぞく)に限られています。
血族(けつぞく)とは、本人と血の繋がりがある親族(自然血族)のことです。一方の姻族(いんぞく)とは、本人の配偶者の血族のことです。
配偶者には、親等が割り振られていませんが親等において配偶者は、本人と同列に扱われるという事を覚えておきましょう。

喪中はがきはどこまでの範囲に出せばいいのか?

喪中はがきは誰に出せばよいのか?という疑問が出てくると思いますが、あくまでも一般的なケースを想定してお伝えいたします。喪中はがきを出す範囲については、お住まいの地域のしきたりや故人との関係性、状況によって異なりますのでご了承ください。

喪中はがきを出す相手として「年賀状の交換をしている方」には出しておきましょう。喪中はがきは「新年の挨拶を控えることに対するお詫び」ですので、毎年年賀状をお送りされているのであれば出しておきましょう。
次に、葬儀に参列していただいた人にも喪中はがきを送るのがマナーとされています。芳名録などに記載されている住所を元に漏れなく送っておきましょう。
それ以外にも、会社やプライベートで新しくできた友人や知人にも送るようにしましょう。相手はあなたが喪中だということを知らずに年賀状を作成することがあるためです。しかし、プライベートな関わりがほぼ無いような浅い間柄であれば出す必要はありません。

喪に服する期間は?

配偶者、父母が亡くなられた場合、12ヶ月〜13ヶ月を喪中とするのが一般的です。しかし、期間に関係なく心情的に新年をお祝いする気持ちになれないときは、喪中とすることもあります。
また兄弟姉妹の服喪期間は90日とされており、亡くなられてから3カ月以上経過している場合は、喪が明けたととらえ、年賀状を出されても問題ないと思います。
これもあくまで目安ですので、お正月を祝う気持ちになれないということでしたら、喪中にされてもよいと思います。

続柄の一覧
親等 本人(差出人)から
見た関係
続柄の表記例 服喪期間
の目安
0親等 夫、主人 12か月~13か月
妻、家内
1親等 父、実父、義父
母、実母、義母
配偶者の父母 父、母、義父、義母
子供

長男、次男、長女、次女
息子、娘など

3か月~6か月
2親等 両親の親 祖父、祖母
配偶者の祖父、祖母 義祖父、義祖母
孫、孫息子、孫娘 1か月~3か月
兄弟、姉妹 兄、姉、弟、妹など
配偶者の兄弟、姉妹 義兄、義弟、義姉、義妹
3親等 配偶者の祖祖父、祖祖母 義祖祖父、義祖祖母 喪中にしない
両親の兄弟、姉妹 伯父、伯母、叔父、叔母
両親の兄弟、姉妹の配偶者 伯父、伯母、叔父、叔母
兄弟、姉妹の配偶者 義兄、義弟、義姉、義妹

SNSで友人にも教えてあげてね!

下のボタンをクリックしてSNSで喪中はがきドットコムを友達にも教えてあげてね!

ツイートするfacebookシェアLINEで送るはてなブックマークピンタレスト