喪中ついてよくある疑問やマナーについて

喪中の起源

「喪中」の「喪」について、本来は近親者の逝去に伴い一定期間喪服を着用して故人の冥福を祈って慎ましく生活を送ることを「服喪(ふくも)」といい、「喪中」とはその喪に服する期間(服喪期間)を言います。
古くは「養老令」という法令もありましたが、室町時代の頃に時の朝廷の命を受けた神道家によって「忌」に関する習しと統合整理され、以後江戸時代に「服忌令(ぶっきりょう)」という法令に編さんされました。
その後度々改正されながら、明治時代の初期に発布された「服忌令」に定めた「服喪期間」の内の父母の13ヶ月(向う一ヶ年)が起源になっており、現在では一周忌(死去一年後)までの一年間を喪中とするのが一般的です。

喪中はがきの出す時期はいつが良いのか

喪中はがきの出す時期について

喪中はがきの出す時期ですが、相手が年賀状を作成する前に届くように出すのが望ましいでしょう。
必ずいつまでに出さないといけないという事はありませんので、年内(年賀の挨拶を行う新年の前)に届けば問題ありません。
目安としては、殆どの人は12月になってから年賀状を準備し始めるので、一般的に喪中はがきを出す時期は10月の中旬頃から11月の下旬頃までと思っていれば良いのではないでしょうか。
遅くとも12月の初旬には出しておきたいですね。

喪中はがきを出す相手の範囲について

喪中はがきは誰に出せばよいか?

一般的には、年賀状をやり取りされている方全員に送るようにします。
しかし、喪中を知らせることで余計な気遣いをさせたくない相手や仕事関係者などには、喪中はがきではなく、通常通り年賀状を出される場合もあります。会社名で出す年賀状は、たとえ社長が喪中でも欠礼しないのが普通です。

葬儀に来ていただいた方にも喪中はがきを出した方がよいか?

喪中はがきの本来の目的は、亡くなったことをお知らせするのではなく「年賀欠礼」のご挨拶ですので、葬儀に来て頂いた方も含めて、親交のあるすべての方に出すのが望ましいのではないでしょうか。

喪中はがきが届いた場合

返事はどのようにすれば良いか?

喪中はがきは「身内に不幸があったので、新年の年賀状を送るのをひかえます」ということを事前に相手に伝えるために送るものです。
ですので、受け取る相手に何かを求めているものではありません。なので、返事をしなくてもマナー違反ではありません。
喪中はがきをもらった相手に年賀状を出すのは控えますが、松の内(1月7日)が明けてから「寒中見舞い」を送るのが一般的です。

寒中見舞い無料テンプレートサイト、寒中見舞いドットコムはこちら

年賀状が届いた場合

返事はどのようにすれば良いか?

「喪中はがきを出したにもかかわらず、年賀ハガキが届いた」場合ですが、喪中はがきの意味は「喪に服しており新年のお祝いを控えていますので、こちらからのご挨拶は遠慮させていただきます」というお詫び状であって、先方からのご挨拶を拒否しますということではありませんので、年賀状をいただいた方に対しては、1月下旬から2月頃に「寒中見舞い」としてご年賀欠礼をした旨についてお伝えしましょう。

喪中はがきの宛名の色について

喪中はがきの宛名は薄墨にすべきか?

香典の文字は薄墨で書く場合がありますが、喪中はがきの宛名も薄墨で書くべきかどうか迷う方もおられるのでないでしょうか。
弔事の手紙は、悲しみのため涙が落ち、それで墨が薄れるといった表現を示して薄墨で書くとのいわれがありますが、現在は黒書きも普通に普及していますので、必ずしも薄墨で書く必要はありません。
また、パソコンで喪中はがきを作成する時もわざわざ文字を薄くする必要はないので、黒インクで問題ありません。

SNSで友人にも教えてあげてね!

下のボタンをクリックしてSNSで喪中はがきドットコムを友達にも教えてあげてね!

ツイートするfacebookシェアLINEで送るはてなブックマークピンタレスト